- ウレタンゴム加工.com
- 実績
- 微細な金具にウレタンライニング硬度70度
微細な金具にウレタンライニング硬度70度

ウレタンライニング品(研磨加工前品)
ウレタン注型(専用注型治具あり)+研磨加工
2週間(3個)
お客様が困っていた点
お客様は以前からお取引がございました。勿論、コチラのホームページ!ウレタンゴム加工.COMから経由で
お付き合いが始まりました。
何度かお取引がある中で、偶然こんな微細な金具にウレタンライニングをして貰えないか?
とお客様のお客様!いわゆるエンドユーザーさんからご依頼があったそうです。
ウレタンライニングと言ってもあまり想像が出来ず、今まで他のウレタン製品をお願いしていた
当社にお声掛けがございました。
製作のポイント
この様な微細な金具にウレタンライニングする場合のポイントはズバリ3つです。
①専用の注型の治具が要るか要らないか
②ウレタンを注型出来る隙間(スペース)が上手く作れるかどうか
③ライニングする際に、漏れて行く液状の注型ウレタンを如何に阻止できるか
勿論、専用の治具を製作出来ますと、上手くその治具で囲う事が出来て
また、その治具を置くことに金具と治具の間に上手く注型ウレタンを流し込む
スペースが出来るので全てを解決してくれるのが専用治具!という事に
なりますね。
当社の様な、液状注型ウレタンの工場(こうば)の一番の売りは、お客様のご要望され
るウレタン注型品やウレタンライニング品が数個でしたら専用の金型を製作しなくて
も出来る!という事なのです。
但し、それなりの経験が必要ですので、どのウレタン工場(こうば)でも出来る!
というモノではありませんので、ウレタン注型工場の選定は慎重になさって
くださいませ。
苦労した点
この意見は昔、少しだけでも液状注型ウレタンの現場で注型仕事をしていた私が
独断で言うので間違ってるかもしれませんが。。。
専用の治具を使う事なく、有り合わせの治具を自分で自社工場(こうば)から見つけて来る方が
達成感は増すかもしれませんね。
有り合わせの治具の場合で注型する場合は、液状注型ウレタン
の材料が漏れて金具以外の所に流れて行かない様に、関所の様なモノを別途作る必要があるので
それはそれで醍醐味があるかもしれません。
但し、写真の様に加工工程の人に負荷の掛からない注型形状にならないので、後工程はお客様!
の観点から考えますと、やはり専用の注型治具を作る方が得策かもしれませんね。
