- ウレタンゴム加工.com
- 新着情報&ブログ
- ウレタンゴムについて
- ウレタンゴム屋として出来る事!
2019.07.04ウレタンゴム屋として出来る事!
当社は液状注型ウレタンゴム加工を
生業にしている会社でございます。
基本的には、お客様からのご依頼にて
お仕事を頂き
その図面や其の物ズバリの品物を
見ながら
図面通り、モノ通りの
物をウレタンゴムで製作していきます。
で、すこしこの頃思うのです。
当社が扱っている
ウレタンゴムという化合物で
一体何が出来るんだろうと。
ウレタンゴムでお役立ち出来そうな
場面・事・人を挙げてみました。
- 金属同士がぶつかる時に起きる傷の予防
- 人が転んだ時に負う傷の予防
- 部品を繰り返して使う時に起きる摩擦による疲弊の予防
- 地震が起こった時にモノが動かない様にする固定
- 大工さんがクロスやフィルムを伸ばす時に使いやすさ
- TVの液晶のフィルムを貼る手助け
- ボーリング場でボールが出て来る所でのボールの傷の予防
- 靴のクッション性
- お札を正確にハイシュツする動作保証
- ローラースケートを滑る快適性
もっともっとある気がしますね。
ウレタンゴムが一番求められているの
は
へたらない・あんぜん!
というキーワードがピッタリ来ると
感じます。
何度利用しても
あまりチビラナイ(へたらない)
ウレタンゴム
人や機械を
安全に守る
ウレタンゴム
が一番求められています。
特に
これからは少子高齢化の
時代が押し寄せて来ますね。
私も後20年もしましたら
後期高齢者です。
いや、その頃は後期高齢者
という言葉は使われず、
ほとんど高齢者!という言葉
が使われているかもしれませんね。
高齢者の方に何が心配ですか?
という
ご質問を
させて頂くと、
一番、心配なのは
転倒!
する事だそうです。
転倒⇒怪我をする⇒入院をする
⇒寝たきりになる⇒内蔵機能に負担がかかる
で。。。
こういう悪循環に
陥るそうです。
やはり、
そういう
寝たきりのままの老後は
嫌ですよね皆様。
その為には
色んな場所でウレタンゴムが
活躍出来ると信じています。
先日も
小学校にあるプールサイドで
走り回る子供達の
安全を保証するウレタンゴムマットの
お問合せを頂きました。
子供さんの安全を守るウレタンゴム!
なかなかいいキャッチフレーズですね。
お子さんから
お年寄りまで
寄り添えるウレタンゴム!
こんなキャッチフレーズも
考えてみました。
今まで、機械部品にしか
利用(使用)されなかったウレタンゴムです。
しかし、
これからはウレタンゴムが脚光を浴びて
陽の目を見る!
と感じます。
そんな、ウレタンゴムのご用命は
ウレタンゴム加工ドットコムの
立成化学工業所
に
是非ご用命くださいませ。
宜しくお願い致します。
ありがとうございました。
- 畠中 浩
NSHウイングス様
お問い合わせありがとうございます。
立成化学 畠中と申します宜しければ
写真が図面(イラストでも可)がございましたら
見積もりをさせて頂きますのでご連絡下さいませ
info@rissei-kagaku.co.jp
にご連絡下さいませ - NSHウイングス
我が家にもピッチングマシンがあります。
そのローラーを新しくしたいと考えていますが、どれくらい費用がかかるのか教えていただければありがたいです。
ローラーは3つあるタイプで、ゴムの貼り替えは一つだけを考えていますが、予算によっては3つ貼り替えてもいいと考えています。 - 畠中 浩
菅波物産大分株式会社
藤田様コメント有難うございます。
FAX確かに受領致しました。
対応させて頂きますね
宜しくお願い致します。 - 藤田 義典
お世話になります。
日本製鉄様向けの走行装置に使用されています、材質鉄(S35C)両鍔外径Φ230
車輪踏み面 Φ160±0.1 車輪溝幅:46mm ウレタンゴムを
車輪の底部 外径:Φ200±0.1 ゴムを接着加工
車輪は弊社で外注にて製作後御社にご支給といたします。
それで、ウレタンゴム加工費の見積もりのお願いです。
数量は4個です。
弊社の会社名:菅波物産大分株式会社
藤田と申します。連絡先:097-551-1118
FAX :097-551-1117
以上となります。
宜しくお願いいたします。
図面は御社にFAXにてご案内いたします。 - risseiadmin
松下様
コメントありがとうございます。
エンジンマウント製作させて
頂いております。出来ましたら
お手数ですが実物(今現在車に装備されてる?)
をお送りいただければ見積もりと納期を
お答えできると存じます。今までの実績から
予想(モノによって上下します)
しますとウレタンゴム硬度65度
ゴム型 30,000~40,000円
製品 25,000~35,000円×2ケあくまでも予想ですので
ご了承下さいませ。立成化学工業所
畠中
コメントをどうぞ