- ウレタンゴム加工.com
- 新着情報&ブログ
- ウレタンゴムについて
- ウレタンゴム原材料
- ウレタンゴム注型にはエアーは付き物!?
2022.03.02ウレタンゴム注型にはエアーは付き物!?
今回もコチラのウレタンゴム加工.COMのHP並びに
ブログにお越しくださり誠にありがとうございます。
当社立成化学工業所は
ウレタンゴム加工販売を52年行って来ましたので注型ウレタンゴム加工に関しては
他社に負けない、経験や知識があると考えています。
ウレタンゴム加工で見積もりをご依頼される時は同時に3社に相見積もりを取ってくださいませ。
ただし、その一つに創業52年ウレタンゴム一筋の株式会社立成化学工業所
を加えて下さいませ。
液状注型ウレタンゴムの注型の基本は大気圧の中で
成型する事です。表現が大袈裟ですが、安易に言いますと
圧力をかけない状態で成型をオープンに行う事です。
よって、我が社の液状注型ウレタンゴム成型でいつも一番に問題
になりますのが、ウレタンゴム製品に入りますエアーです。
どうしても金型に対して上から液状ウレタンゴムを流しますので
エアーが噛んでしまいます。
このホームページを見られる方は殆どが成人の方だと思われますので
簡易に説明致しますと、ビールサーバーからジョッキに生ビールを注ぐ事をイメージして頂いたら
お分かりになると思います。
もしビールサーバーの口からジョッキを遠ざけて注ぎますとどうしても泡(製品でいうエアー)が
沢山噛んでしまいますよね。注ぎ口とジョッキを近付けて沿う様に生ビールを注ぎますと
ビールに泡が少なく済みますね。
そぉいう風に我が社でも、金型に沿って液状ウレタンゴムを注型しているのですが
金型の形状でそれが無理な場合もございます。
そんな時に下記の加圧釜を利用いたします。
そんな加圧釜ですが。。。残念ながらタイマー設定は
前日じゃないと出来ない様になっております。その為に
月曜日に使用する時は日曜日にタイマー設定をしに来ます。
よって普段はこんな風にコンセントに栓が入っていません
しかしコンセントを差し込むと翌朝の3時頃にタイマー設定
がなされます。
この加圧釜は優れモノで大概の注型時に起きるエアーを
飛ばしてくれます。液状注型ウレタンゴム加工の当社にとって
エアーは不適合品になる難敵ですので。
本日もしっかり加圧釜でエアー退治を行い良品のウレタンゴム製品を
作って行きます。
本日もありがとうございます。
- risseiadmin
スズキ様
コメントありがとうございます。お返事が遅くなり申し訳ありません。
同等品の製作になると思われます。順序と致しましては以下の様になります。
スズキ様のお持ちのエンジンマウントを送付して頂く
↓
状態を見て製作可能かどうか判断(製作不可の場合ご返送させていただきます。)
↓
製作可の場合 見積もり返答
↓
見積もりでOKの場合
↓
①ゴム型製作(スズキ様のエンジンマウントを基準にして)
↓
②スズキ様のエンジンマウントを解体
↓
③スズキ様のエンジンマウントの金具の部分をゴム型に
セットして出来た空間(元々ゴム部だった所)に液状の
注型ウレタンゴムの原材料を注型する。
↓
④ゴム型から製品を取り出し後工程(仕上げ)を施す
↓
⑤出荷概算見積もりです
ゴム型製作費 @30,000~40,000
エンジンマウント製作1対(2個)@50,000~60,000
位です。スズキ様のエンジンマウント現状により
見積もり金額は上下致します。
ご検討のほどよろしくお願いします。立成化学 畠中
- スズキ
お忙しいところ恐れ入ります。
エンジンマウントの補修を検索して辿り着きました。1989年式のホンダ車で、メーカー廃盤に苦しんでいます。
現在装着中のマウントは15年前に取付けた物ですが、動きが多いマウントに亀裂が出始めています。また、エンジンの重量により全体的に下側に偏心しています。これを補修か補強、あるいは同等品を製作していただく事は可能でしょうか。
費用、所要時間なども含めて御案内いただけたら幸いです。
何卒、宜しくお願い致します。 - risseiadmin
井上様
コメント有難うございます。
>回転センター最大経110程度75度の円錐形の物にウレタンを巻くことは可能でしょうか?
勿論、可能でございます。図面か実物がございましたらお見積りをさせて頂きます
宜しくお願い致します。 - 井上
回転センター最大経110程度75度の円錐形の物にウレタンを巻くことは可能でしょうか?
- risseiadmin
熱田様
コメントありがとうございます。
金額と日数は出来ましたらローラーを送って頂き現物を拝見させて頂き
判断させて頂きたいです。>前回と同じようにゴムが溶けたようになって、それが加工木材に付着してネバネバしています。紫外線でそうなるのでしょうか?
ネバネバの原因は一概には言えませんが、可能性と致しましてはウレタンゴム製品の特徴(欠点)であります
加水分解の恐れがあります。特に、湿気の所に長い間あったり、水が掛かる事があったりすると
ウレタンゴムローラーの製造の段階でウレタンゴム原材料と硬化剤の攪拌の時に少しだけ不具合が
あったかもしれません。あくまでも可能性の一部ですが。
コメントをどうぞ