- ウレタンゴム加工.com
- 新着情報&ブログ
- ウレタンゴムについて
- ウレタンゴムライニング品
- ウレタンゴムと金具(鉄芯)の接着方法
2017.09.21ウレタンゴムと金具(鉄芯)の接着方法
当社立成化学工業所は
注型ウレタンゴム加工を生業にして
50年が経過しました。
ただ愚直に注型ウレタンゴム加工だけに特化して
商売を50年行ってきましたので
注型ウレタンゴム加工に関しては
他社に負けない、経験や知識があると
考えています。
今回はウレタンゴムとアルミの結合(くっつける)方法
についてお話しさせて頂きます。
このウレタンゴム加工.COMのホームページからの
お問合せで実際のお客様とのやり取りが
ございました。
その一部を文章として残しておきますね。
アルミとウレタンゴムを結合(くっつける方法)
は下記の3つの方法が有ります
- 接着 ウレタンゴムとアルミの間に接着剤を塗布して
くっつける方法 - 溶着 ウレタンゴムの表面を少し溶かしてアルミとくっつける方法
この場合も接着剤は当社で今まで一番実績の有るモノを利用しています。 - 焼付 ウレタンゴム焼き付け(ウレタンゴムライニング)方法といいます
この結合(くっつける)方法が一番強力です。
アルミを汎用的な金型にセットして
アルミと金型の間の隙間に注型ウレタンゴム(液状)を
流し込み熱硬化
アルミと接着剤(ウレタンゴムライニング専用)
接着剤とウレタンゴムの2層の接地面が生まれる
それにより接着強度がより一層強化
ウレタンゴムがアルミの金具から剥がれにくくなります。
一つ付け加えさせて頂きますと、
アルミとウレタンゴムを結合(くっつける)させる場合。
まず初めにアルミを脱脂して、
ショットブラストを施す事は必須条件です。
それは何故かと言いますと
基本的にはアルミというのは酸化(錆び)易いので
油まみれでアルミは送られてきます
しかし、油まみれのままでは
ショットブラストも接着剤処理
も出来ませんので
しっかり脱脂を行います。
恐らく
アルミの金具が油まみれの
ままショットブラストしても
ブラストの球がハジカレテ
しまいます。
その後
- ショットブラスト
- 接着剤処理
を行います。
ウレタンゴムライニングされた
製品でウレタンゴムが剥がれる事が無い様に
色んな創意工夫を施しています
上記の写真を見て頂くと
お分かりだと思いますが
ショットブラストした
金具の表面は
曇ったグレーになりますね。
それが
しっかりショットブラストが
当たってる証拠だとも言えます
本日もお読みいただき
誠にありがとうございました。
- イノウエヨシヒロ
長野県長野市安茂里の島田自動車さんから御依頼のオデッセイアブソルートRA9のエンジンマウントの車持ち主です、現在の進行状況はどんな状況でしうか、又いつ頃納品出来そうですか。宜しくお願いします♂️⤵️
- ウエノヤマ技巧 代表上野山隆一
立成化学工業所 ヨコハタ様
お世話になります
帯鋸のゴム交換の件で連絡させて頂きました
帯鋸車輪上下 φ760 幅40です。
ウエノヤマ技巧
041-0833
北海道函館市陣川町86-33
0138-55-1002
090-1645-4924 - 畠中 浩
佐藤様 コメントありがとうございます。同じ硬度でしたらウレタンゴムは弾性体なので当然アルミより柔らかく感じます。もし、宜しければウレタンゴム硬度90度の硬度サンプル送付させて頂きますよ。
- 佐藤
こんにちは。
ウレタンの硬度90は、アルミに比べると柔らかいと言えますか。
それとも同じでしょうか。 - risseiadmin
結城様
お問い合わせありがとうございます。
>シリコンゴムを巻き変えた場合(長さ25cm位 直径80mm位 金属シャフトの直径は60mm位です)
もし宜しければ、info@rissei-kagaku.co.jp
に図面かイラスト等を入れて頂ければお見積りは出来ると思います。宜しくお願い致します。
お世話になります。
日本製鉄様向けの走行装置に使用されています、材質鉄(S35C)両鍔外径Φ230
車輪踏み面 Φ160±0.1 車輪溝幅:46mm ウレタンゴムを
車輪の底部 外径:Φ200±0.1 ゴムを接着加工
車輪は弊社で外注にて製作後御社にご支給といたします。
それで、ウレタンゴム加工費の見積もりのお願いです。
数量は4個です。
弊社の会社名:菅波物産大分株式会社
藤田と申します。
連絡先:097-551-1118
FAX :097-551-1117
以上となります。
宜しくお願いいたします。
図面は御社にFAXにてご案内いたします。
菅波物産大分株式会社
藤田様
コメント有難うございます。
FAX確かに受領致しました。
対応させて頂きますね
宜しくお願い致します。