- ウレタンゴム加工.com
- 新着情報&ブログ
- ウレタンゴムについて
- ウレタンゴムの成型温度と攪拌前のウレタンゴム原材料の適温について
2010.04.01ウレタンゴムの成型温度と攪拌前のウレタンゴム原材料の適温について
皆様!こんにちは。いつも、ウレタンゴム加工.COMをご覧下さり誠にありがとう
ございます。
熱硬化型ウレタンゴム成型をしています当社は熱盤いや金型の成型
温度は105°±5°で管理しております。特に低硬度の製品は金型の成型温度に
よってかなり物性に影響を受けるますので要注意です。
一般に熱硬化型ウレタンゴム加工において金型を低温度(90度位)で成型すると
お客様がご要望されますウレタンゴム硬度より高硬度になり、高温度(120度以上)
で成型するとウレタンゴム硬度が低硬度となります。
しかし、120度以上。金型の温度が150度以上になりますとウレタンゴムの
分子構造が破壊されて確かに見た感じはウレタンゴムで間違いないです。しかし、
残念ながらウレタンゴムの特徴である耐摩耗性などのウレタンゴムの強みである
物性は持ち合わせていません。
ただし、分子構造が破壊された姿・形だけのウレタンゴム製品の場合硬度計で製品
ズバリを測定すると硬度計の針が一定の値を示さず針が乱高下して硬度を持たない
ウレタンゴム製品になってしまいます。
いわゆるウレタンゴム不適合品(物性的には何ら保証出来ません)になってしまいますね。
又、混合攪拌する前のウレタンゴム原材料の温度が低いと低硬度となり、ウレタンゴム
原材料の温度が高いと高硬度になります。但し、成型温度の影響ほどは顕著ではあり
ません。普通のウレタンゴム製造会社ですとウレタン原材料の温度などあまり気に
しないかもしれません。
しかし、我が社は液状注型ウレタンゴムだけに特化した会社ですので
ウレタン原材料の攪拌時の温度にもシビアに管理しております。ウレタンゴム加工
によるウレタンゴム原材料の温度は70度位が正常とされています。
注型ウレタンゴム加工の成型において攪拌技術と注型技術以前に大事なポイント
は以下の3点になります。
- 配合(ウレタンゴム原材料と硬化剤)
- 温度管理(金型温度)
- 湿度管理(攪拌室)
この3点を疎かに致しますと、いくらウレタンゴム注型の現場作業員の腕が良くても
良いものは製作出来ません。何のお仕事でも、何のスポーツでもそうでしょうが基本
を疎かにすると後で痛い目に合いますよね。
個人で出来る事はベストを尽くしてもらい、その他に個人(現場作業員)が出来ないハード
面は会社でフォローをして質の良いウレタンゴム製品を提供する努力をしていきます。
それを可能にすることで、当社にお客様が安心してお仕事のご依頼を頂けるようになる
と考えます。その様なベストなWINーWINの関係をお客様と築く事が出来れば
嬉しく思います。
- 畠中
琥珀 様
コメントありがとうございます。
詳細が少しコチラでは判断できませんので宜しければ、info@rissei-kagaku.co.jp
に画像とご説明の文章をお送り頂ければ幸いです。 - 琥珀
お世話になります。
ホンダのオイル封入タイプのエンジンマウントの場合はオイル部分はゴムになるのでしょうか? - 藤井 裕之
キャロル360のエンジンマウントなんですが、再生できますか?
また、費用の方はいくらくらいになりますか? - 畠中
小林様
コメントありがとうございます。サイクリングパンツの尻パットは作った事はございません。しかしながら、製作出来る可能性はあると思います。ご連絡いただければ幸いです。
- 小林秀規
初めまして、ウレタンゴムの加水分解について調べていましたら御社のhpに辿り着きました。現在弊社ではサイクリングパンツの尻パットを作成→仕入れられる会社様を探しております。御社に実際作成した作例は無いでしょうか?教えてください。よろしくお願い致します。
ウレタン樹脂についてご指導ください。
樹脂材に特殊な金属酸化物の粉(3μm)を混入させ回転ドラムでシート
を試作しました。当初はテストで箱に流し込みt2mmでした。
今回回転と同時に硬度を低下させてみました。結果、酸化物の量の比率
が低下しました。
硬度を下げるために酸化物の量をさげることになるのでしょうか
コメントいただけましたら幸いです。