- ウレタンゴム加工.com
- 新着情報&ブログ
- ウレタンゴムについて
- 公差について考えてみました。小学3年生でも分かる様に。
2019.03.01公差について考えてみました。小学3年生でも分かる様に。
今回のお仕事のご依頼なのです。
基本、当社の
ウレタンゴム製品は
お客様から図面が
送られてきたモノを
その図面通りに
製作して
納品させて頂くと
いうのをお仕事に
しております。
今回の場合。。。
実は、図面が
お客様から送られて来て
私が居ない所で
この公差出来ないよなぁ
とK工場長と加工のYさんは
話していました。
さて。。。ここで公差の
お話しです。
一般の方には
聞きなれないかもしれない
(このHPを見られる方は殆ど知っておられます)
公差(こうさ)
という事
を少しお話ししたいと思います。
当社のウレタンゴム加工屋
のお仕事は今は殆ど
が機械部品
そうです…
何かの機械に取り付けれる事
に拠って役立つ部品さん達
其の為には
その機械の部品に
キッチリ正確に付いてないと
役に立たないのです。
例えば
20mmの幅の紙を
送る場合
その送る為の
ローラー成るものが要ります
ここで役立つのが
ウレタンゴムです。
何度も紙を送らないと
いけないので。。。
耐摩耗性が抜群の
ウレタンゴム
が役立ちます。
で、話しを戻します。
20mmの幅の紙を
送るのに40mmの幅の
(ウレタンゴム)
ローラーがその機械に
付いてると
真ん中にローラーが
セットされてたと
しても
両端10mmづつ
は余分に成ってきます。
非常に効率が悪いと
思いませんか?
真ん中の20mmの所
はしっかり紙を送って
いますが
両端の10mmづつの所は
空気だけを送ってる
みたいなことに
なります。
逆も又しかりです。
20mmの紙を
送る場合
もしローラーが10mm
の幅しか無ければ
おそらく20mmの
紙は送れないと
思います。
これは極端な例です。
その送るモノに
合わせた寸法に
入っていないと
その部品は何の
役に立たないという事
なのです。
そこで要るのが
公差(こうさ)
なのです。
公差とは
ここの寸法からここの寸法
までに
寸法を入れなさいよ!!
という図面上の指示です。
ここでいう20mmの
紙を送る場合
一番適切なのが
20mmピッタリの
(ウレタンゴム)ローラー
故に、
19.98mm~20.02mm
まで位が一番良しと
されています。
もっと厳しい公差も有りますが。
ゴムの一般公差は
±0.2mmと言われています。
19.98mm~20.02mm
に入れて欲しい
20mm(Φ20)のローラー
の図面上の指示は
Φ20±0.2と表記します。
±0.2の所が
公差に成ります。
長い説明でしたね。
すいません
そうなんです。
下記の頼まれた
公差がΦ63.66±0.02
だったのです。
故に、K工場長と加工者のYさん
は無理だろうなぁ~と
判断したのです。
そこで、5年前に履歴が
有ると覚えていた私が
2人の会話してる
所を
通って、徐に
「あっ、以前に内で加工した製品ですわぁ
おそらくその時の写真あったと思うし
加工工程も履歴残ってるよ」
と話しました。
実は、恥ずかしい話し
パソコンの中には残って
無かったのですが。。。
HPの商品実績や
Facebookページの投稿の所
に残っていたのです。
特に、Facebookページは
直ぐ研削あっ違います
研削とは・・・研いで削るとかいて研削です。
基本、専用の砥石でウレタンゴムを
研いで削って行くのです。
気を取り直して。
直ぐ検索出来て
写真を印刷して
見せた所…
あっ、成る程
こうするんですね。
と納得して研磨加工してくれました。
本当にSNSも
とても役立つツール
だなと感じました。
有難うございました。
- risseiadmin
スズキ様
コメントありがとうございます。お返事が遅くなり申し訳ありません。
同等品の製作になると思われます。順序と致しましては以下の様になります。
スズキ様のお持ちのエンジンマウントを送付して頂く
↓
状態を見て製作可能かどうか判断(製作不可の場合ご返送させていただきます。)
↓
製作可の場合 見積もり返答
↓
見積もりでOKの場合
↓
①ゴム型製作(スズキ様のエンジンマウントを基準にして)
↓
②スズキ様のエンジンマウントを解体
↓
③スズキ様のエンジンマウントの金具の部分をゴム型に
セットして出来た空間(元々ゴム部だった所)に液状の
注型ウレタンゴムの原材料を注型する。
↓
④ゴム型から製品を取り出し後工程(仕上げ)を施す
↓
⑤出荷概算見積もりです
ゴム型製作費 @30,000~40,000
エンジンマウント製作1対(2個)@50,000~60,000
位です。スズキ様のエンジンマウント現状により
見積もり金額は上下致します。
ご検討のほどよろしくお願いします。立成化学 畠中
- スズキ
お忙しいところ恐れ入ります。
エンジンマウントの補修を検索して辿り着きました。1989年式のホンダ車で、メーカー廃盤に苦しんでいます。
現在装着中のマウントは15年前に取付けた物ですが、動きが多いマウントに亀裂が出始めています。また、エンジンの重量により全体的に下側に偏心しています。これを補修か補強、あるいは同等品を製作していただく事は可能でしょうか。
費用、所要時間なども含めて御案内いただけたら幸いです。
何卒、宜しくお願い致します。 - risseiadmin
井上様
コメント有難うございます。
>回転センター最大経110程度75度の円錐形の物にウレタンを巻くことは可能でしょうか?
勿論、可能でございます。図面か実物がございましたらお見積りをさせて頂きます
宜しくお願い致します。 - 井上
回転センター最大経110程度75度の円錐形の物にウレタンを巻くことは可能でしょうか?
- risseiadmin
熱田様
コメントありがとうございます。
金額と日数は出来ましたらローラーを送って頂き現物を拝見させて頂き
判断させて頂きたいです。>前回と同じようにゴムが溶けたようになって、それが加工木材に付着してネバネバしています。紫外線でそうなるのでしょうか?
ネバネバの原因は一概には言えませんが、可能性と致しましてはウレタンゴム製品の特徴(欠点)であります
加水分解の恐れがあります。特に、湿気の所に長い間あったり、水が掛かる事があったりすると
ウレタンゴムローラーの製造の段階でウレタンゴム原材料と硬化剤の攪拌の時に少しだけ不具合が
あったかもしれません。あくまでも可能性の一部ですが。
コメントをどうぞ