- ウレタンゴム加工.com
- 新着情報&ブログ
- ウレタンゴムについて
- ウレタンゴム原材料
- ウレタンゴムは何故!?経日変化で黒褐色になるの。
2021.08.30ウレタンゴムは何故!?経日変化で黒褐色になるの。
当社立成化学工業所は
ウレタンゴム加工販売を52年行って
きましたので
注型ウレタンゴム加工に関しては
他社に負けない、経験や知識があると
考えています。
ウレタンゴム加工で見積もりをご依頼される時は
3社に相見積もりを取ってくださいませ。
ただし、その一つに
創業52年ウレタンゴム一筋の立成化学工業所
を加えて下さいませ。
少しだけ
内輪での話しを
先週の金曜日
ウチの営業部長のYさんが
私に質問されてきました
「社長!
お客様からなんでウレタンゴム製品
って
経日変化して色が淡黄色から
茶褐色になるん?
お客様から聞かれて
困ってんねん。。。」
っと。
で
続けざまにY部長は
「俺は、お客様に
ウレタンゴムは何故経日変化で
淡黄色から茶褐色になるかと
聞かれたら
ウレタンゴムとはそういうモノだ!
っと答えてるんだけどな」
っと私に言ってくださいました
確かに
たんなるゴムの加工屋さんでは
それでイイかもしれません。
しかし
当社!
株式会社立成化学工業所は
ウレタンゴムの注型屋です
また
会社の理念が
というものにしてるので
お客様への
その回答は
ダメですね笑
そこで
液状注型ウレタンゴムお仕事に
既に四半世紀以上
関わっている私が
正解を言いました
液状注型ウレタンゴムの
成型方法は
液状注型ウレタンゴムの原材料
+
硬化剤
を攪拌して
其れを
一定の温度に加温している
金型(熱盤の上にある)の
上に
流し込む
と
いうモノです
液状注型ウレタンゴムに
とって
原材料(NCO~CNO)
と
硬化剤(MOCA)
勿論
どちらも大切なのです
が
ウレタンゴム製品が
経日変化で黒褐色になる
原因は
主に硬化剤(MOCA)の方に
あります
MOCAという硬化剤
の正式名称は
メチレンビスオルソクロロアニリン
メチレン=CH₂
ビス=二つ
オルソ=ベンゼン核(亀の甲)にある位置の事
クロロ=CL(塩素)
アニリン=NH₂
こういう風に言うのです
この中で
特にウレタンゴム製品を
淡黄色から黒褐色に経日変
させる分子が
NH₂=アニリン
なのです。
このアニリン=NH₂が
空気中の酸素と反応して
経日変化で
淡黄色から黒褐色に
なるのです。
このアニリン=NH₂
は
色染めなどに使用する
染粉などにも入ってる成分です
よって
どんどん経日変化で
ウレタンゴムの製品の色
が
淡黄色から黒褐色に変化していくのです
この事を分かっていて
「ウレタンゴムとはそういうモノなんです!」
っというのは良いんですけどね笑
本日もお読みいただき
誠に有難うございました
又のご来訪をお待ちしています。
- risseiadmin
井上様
コメント有難うございます。
>回転センター最大経110程度75度の円錐形の物にウレタンを巻くことは可能でしょうか?
勿論、可能でございます。図面か実物がございましたらお見積りをさせて頂きます
宜しくお願い致します。 - 井上
回転センター最大経110程度75度の円錐形の物にウレタンを巻くことは可能でしょうか?
- risseiadmin
熱田様
コメントありがとうございます。
金額と日数は出来ましたらローラーを送って頂き現物を拝見させて頂き
判断させて頂きたいです。>前回と同じようにゴムが溶けたようになって、それが加工木材に付着してネバネバしています。紫外線でそうなるのでしょうか?
ネバネバの原因は一概には言えませんが、可能性と致しましてはウレタンゴム製品の特徴(欠点)であります
加水分解の恐れがあります。特に、湿気の所に長い間あったり、水が掛かる事があったりすると
ウレタンゴムローラーの製造の段階でウレタンゴム原材料と硬化剤の攪拌の時に少しだけ不具合が
あったかもしれません。あくまでも可能性の一部ですが。 - 熱田 誠治
木工機械の送りローラーの巻き直しをしていただく場合、金額と日数はどのくらいかかりますか?
木工機械は桑原の直角二面カンナ
ゴムローラーの直径は180mm、巾は105mm、金属の芯は直径55mm位で、このローラーが5個あります。
一度、ゴムの巻き直しをしましたが、前回と同じようにゴムが溶けたようになって、それが加工木材に付着してネバネバしています。紫外線でそうなるのでしょうか? - risseiadmin
吉田光良様
コメントありがとうございます。
当社なりのエンジンマウントの作成の仕方は以下の様になります。
現行のエンジンマウントを車から取り外して頂く
↓
そのエンジンマウントを当社にお送りして頂く
↓
そのお送りいただいたエンジンマウントをマスターにして
ゴム型を製作にする(@30,000~@35,000位)
↓
製作したゴム型から現行のエンジンマウントを取り出し
鉄の部分とゴムの部分を剥離させます。
↓
鉄の部分を製作したゴム型にセットして
古いゴム部があった所には空間が出来ていますので
その空間部分に新たなウレタンゴムを流し込みます
(製品も1個@25,000~@30,000)宜しければまず製作可能かどうか現物をお送りくださいませ。
宜しくお願い致します〒651-2145
兵庫県神戸市西区玉津町居住244ー2
株式会社立成化学工業所 横畑宛
TEL078-927-5112
コメントをどうぞ