ウレタンゴム加工.com

新着情報&ブログblog

2013.12.21イオン化傾向について。

イオン化傾向が、当社の仕事とどう関わっているのか?

を考えてみたいです。

私が覚えているイオンの事

「イオン・・・原子が電気を帯びたもの。

 陽イオン・・・H⁺(水素イオン)、Cu⁺(銅イオン)、Zu⁺(亜鉛イオン)

 陰イオン・・・CL⁻(塩化物イオン)、OH⁻(水酸化イオン)

 陽イオンは+の電気を帯びた原子(電子を渡す)

 陰イオンは-の電気を帯びた原子(電子をもらう)

 電子は電流と逆に移動する。」

これ位です。そこで、当社に関わってくるイオンの事は、ずばり金属の腐食の事なんです。

金属の腐食は、金属に混在する不純物または異種金属の接触に寄って局部電池が

出来る為に起こるので有ります。

当社で鉄とアルミという異種金属が接触するのは、ウレタンゴムライニングをして不適合を

出してしまい、もう一度ウレタンゴムライニングする為に鉄やアルミからウレタンゴムを膨潤させ

ウレタンゴムを剥がす時に起こる時で有ります。

アルミにライニングした部品と鉄にライニングした部品を剥がす為に同じの容器の溶剤

に決して漬けないようにしています。

何故なら、鉄(Fe)の腐食がアルミ(AL)に移ってしまいアルミの芯金がダメに成って

しまうからである。

本当は不適合を出さない事が一番なんですがね。

金属には陽イオンになり易いものと、陽イオンになりにくいものとが有ります。

陽イオンになり易いものをイオン化傾向が大、陽イオンになりにくいものがイオン化傾向が

小という。そして、必ず腐食はイオン化傾向の小さいものから大きいものに移るので有ります。

「」から下の文章は、この会社に来てまなし(16年ほど前に)に先代から教わった事を書いてみました。

2013-12-21_イオン化傾向

関連のありそうな記事

  • 本日、凄い会社さんを訪問しました。2017年4月12日 本日、凄い会社さんを訪問しました。 私のカスカスの頭脳では考えられないようなお仕事を生み出している 東大出の社長さんが経営されている会 […]
  • ウレタンゴムエンジンマウントを製作しております。2016年8月31日 ウレタンゴムエンジンマウントを製作しております。 当社のお得意事業で有るウレタンゴムエンジンマウントのお仕事です。 色々な形も、色々な車種も対応して […]
  • ローラー加工です。2011年8月1日 ローラー加工です。 今日は、以前“注型中です”って投稿しましたウレタンローラーを加工しました。 なかなか、キレイな出来 […]
  • 名刺の変遷2010年12月24日 名刺の変遷 私がこの会社に入社した時は縦の名刺でした。 その時に、中小企業○○会という会にゲストとして(○○会 […]
  • どんなモノにも注型2016年6月6日 どんなモノにも注型 当社は、モノさえあればどんなモノにも注型致します。 今回は、コルクの板にイラストやシール等をあしら […]

コメントをどうぞ

お名前
メールアドレス
URL
コメント本文

ウレタンゴムローラー復活サービス 古くなったゴムローラーを巻き替えします

ウレタンゴム加工のことなら何でも!
お問い合わせ・お見積もりはお気軽にどうぞ!

受付9時〜18時(休み:土日祝)078-927-5112  078-927-5114
ウレタンゴムのことならお問い合わせください!
ウレタンゴムローラー復活サービス 古くなったゴムローラーを巻き替えします
© 2025 株式会社立成化学工業所
TOPへ