ウレタンゴム加工.com

新着情報&ブログblog

2019.08.31ウレタンゴム硬度計とテストピースの保管の仕方!

本日、お客様からこんなご質問がございました。

 

ウレタンゴムの硬度はどのような計器で
どのようなモノを測定されていますか?

 

はい。その様なご質問も偶に
ございます。

 

よって、この様に写真を送り
お答えしております。

 

当社のお仕事は
液状注型ウレタンゴム加工です。

 

ウレタンゴムというモノには
硬さ(硬度)があります。

 

基本、私共の会社は
お客様から頂いた図面に

 

 

基づき、図面通りの製品を
製作します。

 

ここでもう一度
当社のお仕事の流れを

 

おさらいしておきますね。

 

  1. ウレタンゴムの原材料を受け入れる(仕入れ)
  2. ウレタンゴムの硬化剤を受け入れる(仕入れ)
  3. ウレタンゴムの原材料を溶融する
  4. ウレタンゴムの原材料を計量する(製品に合わせて)
  5. ウレタンゴムの硬化剤を計量する(原料に合わせて)
  6. ウレタンゴムの原材料とウレタンゴムの硬化剤を撹拌する
  7. 撹拌した液状ウレタンゴムを型に流し込む
  8. その際、硬度が分かる様にテストピースも取る

 

 

 

そのテストピースの金型が上記のモノです。

 

 

 

テストピースはこの様なモノ
になります。

 

 

 

この様な硬度計でテストピースを
計測します。

 

 

 

TECLOCK社様製の
A硬度計です。

 

以前にも言いましたが
再度、説明させて頂きます。

 

  • A硬度計・・・主に、合成ゴムやウレタンゴムなどのゴム全般を計測します
  • C硬度計・・・主に、スポンジなどの柔らかいモノを計測します
  • D硬度計・・・主に、樹脂やプラスチックなどの硬いモノを計測します

 

計測する所の、針の形状がそれぞれ違うのです。

 

又、その話しは、別の時に説明しますね。

 

 

下記の様に、日にち事に分けて
保管しております。

 

 

 

 

拡大してして頂いたら見えるのです

 

金型の底面に、アルファベットを
彫り込んでいます。

 

で、液状ウレタンゴムを

 

このテストピースの金型に
注型して

 

その後、製品と同じ様に
硬化させて

 

その後、テストピースを脱型すると

 

アルファベットが転写されて
AとかBとかCとか

テストピースに刻まれます。

 

ちなみに、当社では

  • A・・・私
  • B・・・工場長
  • C・・・課長

 

です。

 

一応、まだ現役で現場仕事のやる気は
満々です(笑)。

 

例えば、

 

Bの工場長が、

 

2019年8月29日に

ウレタンゴム硬度90度の注型を6ショット
ウレタンゴム硬度50度の注型を3ショット
ウレタンゴム硬度20度注型を1ショット

 

現場作業をしますと

 

Bと裏面に彫り込まれてるテストピースの内

 

90という数字を書いているテストピース×6個
50度いう数字をかいているテストピース×3個
30度いう数字を書いているテストピース×1個

(あくまでも、例えです )

 

が出来上がって来ます。

 

こんな感じですね

 

 

 

これが、加硫炉です

 

 

 

 

製品と一緒に上記の加硫炉に入れます。

 

 

加硫の話しも、又別の時にしますね。

 

で、次の日の
2019年8月30日の朝に

 

 

↑上記の硬度計で計測します。

 

硬度が出てなかったり、狙った硬度じゃなかった
場合

 

全て破棄処分にしております。

 

但し、

 

ウレタンゴムライニング分については
ウレタンゴムを剥離させ

 

再度、一から作業をしなおします。

 

 

ウレタンゴムライニングについては
又、別途説明致しますね。

 

で、

 

 

その計測したテストピースは
2ヶ月分を1箱に入れます。

 

3S活動に従い
表示標識はキッチリ行っています。

 

 

上記を見て頂けると
お分かりの様に

 

テストピースは一年間保管をして
履歴を追えるようにしております。

 

 

硬度の計測日記はノートに記入したのち、

パソコンの中にデータを
打ち込んでいます

 

勿論、クラウド上にもデータを
置いています。

 

よって、いつでも硬度履歴は追えます。

 

安心して、お客様の硬度通りの
品物を製作致します。

 

今回もブログをお読みいただき
ありがとうございました。

ウレタンゴム加工の事なら

 

安全・安心・楽しい
ウレタンゴム屋の

 

立成化学工業所に是非、
ご用命くださいませ。

 

 

 

関連のありそうな記事

  • ウレタン判子登場!!2016年9月8日 ウレタン判子登場!! 我が社は注型ウレタンゴムを生業にしております。 そうです!!何でも何にでもウレタンゴムを流す事が出 […]
  • ロボットハンド・チャックの爪へのウレタンゴムライニング11種類-⑦2012年3月19日 ロボットハンド・チャックの爪へのウレタンゴムライニング11種類-⑦ ロボットハンド・チャックの爪へのウレタンゴムライニングを11種類をご注文頂きました。有難うございま […]
  • ウレタンゴムの可能性。2010年5月31日 ウレタンゴムの可能性。 ウレタンゴムの可能性について考えてみました。 当社では前まで工業用ウレタンゴム製造販売って、名刺に […]
  • 新しい試み2010年8月11日 新しい試み 先日、当社の近くの会社さんからウレタンゴムでは無いモノの 依頼がありました。 その条件はまず液状で […]
  • NBRの研磨終了しました。2011年7月25日 NBRの研磨終了しました。 金曜日に、NBRの焼け付けの研磨加工をするって投稿しました。 これが、この製品です。 外径は、Φ2 […]

コメントをどうぞ

お名前
メールアドレス
URL
コメント本文

ウレタンゴムローラー復活サービス 古くなったゴムローラーを巻き替えします

ウレタンゴム加工のことなら何でも!
お問い合わせ・お見積もりはお気軽にどうぞ!

受付9時〜18時(休み:土日祝)078-927-5112  078-927-5114
ウレタンゴムのことならお問い合わせください!
ウレタンゴムローラー復活サービス 古くなったゴムローラーを巻き替えします
© 2025 株式会社立成化学工業所
TOPへ