- ウレタンゴム加工.com
- 新着情報&ブログ
- ウレタンゴムについて
- ウレタンゴムライニングって何!?それをお答えします。
2020.01.23ウレタンゴムライニングって何!?それをお答えします。
本日、2020年1月23日。
久しぶりに、お見積りのご依頼をメールで頂いた方に
返信をさせて頂きました。
ここ3年位、お客様のお問合せにも
営業部長に任せており
私自身がお見積りをさせて頂く機会が
めっきり少なく成って来ました。
本日のお問合せは
ウレタンゴムライニングについて。。。
このお問合せが一番多い当社では
答えをもうスラスラ言えるくらい研鑽を
積んでおります
今回のお見積りのご依頼は
金具にウレタンゴムを付ける!!
このフレーズ少し難しい。。。
- ウレタンゴムを接着する
- ウレタンゴムを溶着する
- ウレタンゴムを焼き付けする
この3つに分かれるんですよ。
金具にウレタンゴムを付ける!
という加工方法は。
①ウレタンゴムを接着する
この加工方法の場合、接着が点と点と言っても過言では
ないです。
金具にショットブラスト・接着剤処理を施します。
又、別にウレタンゴムに接着剤処理を施します。
それを合わせるだけです。
よって接着力が非常に弱いのです。
- どうしても納期が間に合わない
- どうしても値段を安くしたい
- とりあえず付いてたらいい
というお客さまにはピッタリだと感じます。
②ウレタンゴムを溶着する
この加工方法の主な使い方は
ウレタンゴムローラーの修理などに
使いますね。
ローラーに付いている
ウレタンゴムを溶剤で溶かして
その上に接着剤を塗り
そこに液状のウレタンゴムを新たに流し込む
溶けた状態のウレタンゴムと
液状のウレタンゴムがなじみ
溶着されるのです
③ウレタンゴムを焼き付けする
これが当社のウレタンゴム加工方法
- 接着力が強力
- 仕上がりが綺麗
- 長持ちする
こういった3つの特徴があります。
加工方法は
- 鉄芯(金具)をショットブラスト・接着剤処理をする
- 金具を金型内にセットする
- 金具と金型の隙間に液状ウレタンゴムを流し込む
このウレタンゴムライニングが何故良いかと
申しますと
ショットブラストを掛けた金具の表面には
無数の小さい傷(ワザと)が入っております
その傷の溝に液状ウレタンゴムが入り込んで
いきます
よって硬化したウレタンゴムは
剥がれない様にロックオンされている状態
なのです。
金具にウレタンゴムを付ける!
という加工を施す場合には
ウレタンゴムライニング
という製法をお勧めしています
その加工方法が得意なのが、
50年の歴史を誇ります
立成化学工業所なのです
ウレタンゴム加工の立成化学工業所を
今後ともごひいきの程、何卒宜しくお願い致します。
長文をお読みいただき誠にありがとうございました。
- 畠中 浩
NSHウイングス様
お問い合わせありがとうございます。
立成化学 畠中と申します宜しければ
写真が図面(イラストでも可)がございましたら
見積もりをさせて頂きますのでご連絡下さいませ
info@rissei-kagaku.co.jp
にご連絡下さいませ - NSHウイングス
我が家にもピッチングマシンがあります。
そのローラーを新しくしたいと考えていますが、どれくらい費用がかかるのか教えていただければありがたいです。
ローラーは3つあるタイプで、ゴムの貼り替えは一つだけを考えていますが、予算によっては3つ貼り替えてもいいと考えています。 - 畠中 浩
菅波物産大分株式会社
藤田様コメント有難うございます。
FAX確かに受領致しました。
対応させて頂きますね
宜しくお願い致します。 - 藤田 義典
お世話になります。
日本製鉄様向けの走行装置に使用されています、材質鉄(S35C)両鍔外径Φ230
車輪踏み面 Φ160±0.1 車輪溝幅:46mm ウレタンゴムを
車輪の底部 外径:Φ200±0.1 ゴムを接着加工
車輪は弊社で外注にて製作後御社にご支給といたします。
それで、ウレタンゴム加工費の見積もりのお願いです。
数量は4個です。
弊社の会社名:菅波物産大分株式会社
藤田と申します。連絡先:097-551-1118
FAX :097-551-1117
以上となります。
宜しくお願いいたします。
図面は御社にFAXにてご案内いたします。 - risseiadmin
松下様
コメントありがとうございます。
エンジンマウント製作させて
頂いております。出来ましたら
お手数ですが実物(今現在車に装備されてる?)
をお送りいただければ見積もりと納期を
お答えできると存じます。今までの実績から
予想(モノによって上下します)
しますとウレタンゴム硬度65度
ゴム型 30,000~40,000円
製品 25,000~35,000円×2ケあくまでも予想ですので
ご了承下さいませ。立成化学工業所
畠中
コメントをどうぞ