- ウレタンゴム加工.com
- 新着情報&ブログ
- ウレタンゴムについて
- 圧入
- ウレタンゴム圧入によるトルク保持力の経日変化について。
2013.10.03ウレタンゴム圧入によるトルク保持力の経日変化について。
当社立成化学工業所は
注型ウレタンゴム加工を生業にして
50年が経過しました。
ただ愚直に注型ウレタンゴム加工だけに特化して
商売を50年行ってきましたので
注型ウレタンゴム加工に関しては
他社に負けない、経験や知識があると
考えています。
ウレタンゴム加工で見積もりをご依頼される時は
3社に相見積もりを取ってくださいませ。
ただし、その一つに
創業50年ウレタンゴム一筋の立成化学工業所
を加えて下さいませ。
今回のブログのお題は
ウレタンゴムの圧入時の回転トルクに
ついてです。
さて回転トルクってなんでしょうか?
筆者なりの言葉で書いてみますね。
少し表現がオカシイと感じられるかも
しれませんが、私は学者さんではなく
町工場(まちこうば)の単なるオヤジなので
お許しくださいませ。
回転トルクって何!?
簡単に言ってしまいますと
回転を掛けた時にどれくらいの力(トルク)
まで、ウレタンゴムなどが保持されるのか
という事です。人間が手で押す場合も結構なトルクが掛かると
いわれています。5~6㎏f/㎝²とかと言われています。
さて回転トルクを話すときには
避けては通れない
ウレタンゴムの歪と収縮についても
話しておきますね。
一般的に5%程度の歪の状態でウレタンゴムが使用されますと
殆ど影響を受けないといわれています。
15%が歪の限界になりますね。
ゆえに一般的に圧入の場合、軸(鉄・SUS・アルミ等)の95%の
内径のモノ(ウレタンゴム等)を圧入するのが常識のようです。
EX…
φ13の軸に圧入するウレタンゴムの内径は
φ13×0.95=φ12.35となります。
尚、注型ウレタンゴムの成型時には既に17/1000の
収縮を見込んでいます。
ゆえに注型ウレタンゴムの成型時に必要な金型の内径の軸も
12.35×(1+17/1000)=φ約12.56の寸法と
なります。
一般にウレタンゴムライニングの場合も出来た製品の
ウレタンゴムの状態は既に
17/1000の歪を持っていると考えております。
圧入をする場合はどんな時でしょうか?
- ウレタンライニングが難しい形状である
- 軸の方にライニングする以外の場所にマスキングが難しい
- 単価を抑えたい
特に、製品単価を抑えたい場合に
圧入という製法をとる場合があります。
しかし、回転トルクの事を考えますと
圧倒的にウレタンゴムライニングの方が
安心ですので
当社ウレタンゴム加工の立成化学工業所と
いたしましては
ウレタンゴムライニングをお勧めしております。
- risseiadmin
吉田光良様
コメントありがとうございます。
当社なりのエンジンマウントの作成の仕方は以下の様になります。
現行のエンジンマウントを車から取り外して頂く
↓
そのエンジンマウントを当社にお送りして頂く
↓
そのお送りいただいたエンジンマウントをマスターにして
ゴム型を製作にする(@30,000~@35,000位)
↓
製作したゴム型から現行のエンジンマウントを取り出し
鉄の部分とゴムの部分を剥離させます。
↓
鉄の部分を製作したゴム型にセットして
古いゴム部があった所には空間が出来ていますので
その空間部分に新たなウレタンゴムを流し込みます
(製品も1個@25,000~@30,000)宜しければまず製作可能かどうか現物をお送りくださいませ。
宜しくお願い致します〒651-2145
兵庫県神戸市西区玉津町居住244ー2
株式会社立成化学工業所 横畑宛
TEL078-927-5112 - 吉田光良
初めまして。
ホンダトゥデイjw2のエンジンマウント3ヶの製作を考えております。以前に強化したのですがオリジナルの状態に戻し新たな製作は可能でしょうか?何卒、宜しくお願い致します。 - 後藤和久
横畑様
電話ではありがとうございました
ウレタン30・40・50のサンプルをお願いいたします〒465-0024
名古屋市名東区本郷3丁目134番地TAKビル6F
052-726-6501 - 矢田貝
お世話になります。
SSKの軟式用ピッチングマシンのローラー張替をお願いした場合の見積可能でしょうか?
宜しくお願いします。
型式MA520 土台直径320〜330mm位です。 - イノウエヨシヒロ
長野県長野市安茂里の島田自動車さんから御依頼のオデッセイアブソルートRA9のエンジンマウントの車持ち主です、現在の進行状況はどんな状況でしうか、又いつ頃納品出来そうですか。宜しくお願いします♂️⤵️
コメントをどうぞ