- ウレタンゴム加工.com
- 新着情報&ブログ
- ウレタンゴムについて
- 撹拌作業の分析!!
2018.08.24撹拌作業の分析!!
当社が生業にしているのは、液状注型ウレタンゴム加工です。
そうなんです。
金型に液状のウレタンゴムを流し込んで、その金型通りの
形状のウレタンゴム加工品を製作するのが主なお仕事です。
その、液状注型ウレタンゴムのお仕事を細かい工程に
分類すると、2つの工程が有ると言えます。
①つめは、撹拌という工程です。
撹拌というお仕事を簡単に言うと、混ぜる事です。
液状の注型ウレタンゴムの材料と、それを固形にする硬化剤を
混ぜる事なのです。
勿論、それだけで硬化するわけでは無く、熱を加えないと
固まらないのです。固形に成らないのです。
故に、内のお仕事を正確に言うと
熱硬化型液状注型ウレタンゴム加工です。
②つめは、注型という工程です。
型に注ぐと書いて注型(ちゅうけい)。
勿論、金型が平温でしたらいつまで経っても固まらないので
金型も一定の温度まで熱を加え、温かい金型に注ぎこむのです
その流し方にも。。。あっ、これは月曜日のブログにて
語りたいと思います。
①の撹拌と言う工程について話したいと思います
撹拌は注型ウレタンゴム加工の命!なんだと先代から言われたのを
思い出します。
私が、入社した時こんな話をしてくれました。
先代は、撹拌してる時に便を催してしまった時が有ったらしく
でも、未だコレ(ウレタンゴム屋)で食べれるかどうか分からない頃なので
大袈裟では無く、命を懸けて撹拌作業をしていました。
勿論、便の処理は後ですれば済むことなので、便をしながら
でも撹拌作業を続けて上手く撹拌をやり切る事が出来たそうです。
それほど、注型ウレタンゴム加工には撹拌作業というのが
大切なんだよ。と、身を持って教えてくれました。
変な体験ですが。。。
撹拌と注型=80と20 の割合い位に成ると言われています。
その、撹拌の基本をもう一度、社内で徹底しようという事で
今回、写真や動画を撮って検証してみました。
なかなか、容量やカップの大きさによって仕方を変わると
思いますが、基本は抑えておこうという事に成りました。
本日は、お疲れ様でした。
ブルーな色は綺麗です。
気持ちは、ブルーに成らず、スカイブルーな様な
澄み切った気持ちに成ります。
- EFaloks
毎日ボーナスをもらうのは、日本の会社員が毎朝コンビニでおにぎりを買うくらい習慣化できる。 https://azino-cas-official.top/
- 山元祐紀
我が家にピッチングマシンがあるんですがウレタンゴムの巻き替えのお見積りお願いできませんか。
物はトーアスポーツマシンです。
マシン商品名 スモールカーブ 硬式
型式 2W200CK
品番 1B-T-MA-2-003-Rホイール商品名 ウレタンホイール200Φ
品番 9P-Z-0000003
本体サイズ(約) Φ200mmになります。 - 畠中
琥珀 様
コメントありがとうございます。
詳細が少しコチラでは判断できませんので宜しければ、info@rissei-kagaku.co.jp
に画像とご説明の文章をお送り頂ければ幸いです。 - 琥珀
お世話になります。
ホンダのオイル封入タイプのエンジンマウントの場合はオイル部分はゴムになるのでしょうか? - 藤井 裕之
キャロル360のエンジンマウントなんですが、再生できますか?
また、費用の方はいくらくらいになりますか?






















コメントをどうぞ