- ウレタンゴム加工.com
- 新着情報&ブログ
- ウレタンゴムについて
- ウレタンゴム物性
- 硬度が変わるとどうなる?ウレタンゴムの物性と硬度の関係性について
2023.05.02硬度が変わるとどうなる?ウレタンゴムの物性と硬度の関係性について
本日も、ゴールデンウイーク真っただ中のお忙しい所、コチラの
ウレタンゴム加工.COMのホームページに起こしただき誠にありが
とうございます。
本日(2023.5.2)は本当にお天気も良く、絶好のゴールデン
ウイーク日和ですね。お仕事では無い方々はごゆっくり楽しんで
下さいませ。私共は、しっかりとウレタンゴム加工を行っていき
ます。
本日は当社立成化学工業所が2ヵ月に一度必ず行うお仕事について
少し解説させて頂きます。読んで下さり本当にありがとうございます。
テストピース(硬度測定用ピース)の整理と廃棄
このお仕事はウレタンゴム注型屋としては当たり前のお仕事ではない
と考えます。当社株式会社立成化学工業所だからしてるお仕事であり
ます。
当社のウレタンゴム製品やウレタンゴム原材料への考え方がこの様な
お仕事を定期的にする基盤となっております。その考えは3つに絞ら
れます。
- ウレタンゴム原材料の熱履歴に拘る
- ウレタンゴム注型に必要な金型の熱伝導に拘る
- お客様へ納品した製品の物性(履歴)に拘る
①、②の考えは、ウレタンゴム原材料を毎日どれくらい計量した・どれくらい
ウレタンゴム原材料を加温したかの表で見る(チェックする)事が出来ます。
今回のお話しは、③の考え方ですよね。そうです!お客様へ納品した製品の
物性にトコトン拘りたいという考え方です。残念ながら、私共の様な10人
足らずの工場(コウバ)を経営してる会社にウレタンゴムの物性を測定する機器
は置いておりません。
では、何(どういった方法)でお客様に納品させて頂いた製品の物性を測定させて
貰ったら良いのでしょうか?それは、注型ウレタンゴム製品の実際に製作した
硬度!!しかないんですよね。よって、それを可能にするのが製品と一緒に製作
したテストピース(硬度測定用ピース)です。
そのテストピースのウレタンゴム硬度がお客様の要望されたウレタンゴム製品の
硬度と同じ数値が出れば当社と致しましては、ウレタンゴム物性は原材料メーカ
ー様のカタログ数値と同等のモノが出ていると判断しております。
又、このテストピース(硬度測定用ピース)の整理と破棄の時点で私は、以前の
テストピースこの小さい袋からアットランダムにテストピースの集合体の袋
からテストピースを取り出しもう一度(一年後)に硬度を測定します。
その時点で硬度が1年前より乱高下していたり、又テストピース自体がベタベタ
していないか?等を確認します。テストピースがベタベタしていると悪い物性の
ウレタンゴム製品に起こる現象の❞加水分解❞が起こってる可能性が残ります。
今まで何年もこのお仕事に携わって来ました。しかし、上記の様な硬度の乱高
下やベタベタ感も感じる事はございませんでした。其れは、キッチリとした注型
ウレタンゴム成型に関わる全てのお仕事の管理が出来ているんだと想像出来ます。
有難い事です。
コレからもこの上記の様なお仕事を2ヵ月に1回欠かす事なく続けて
いきます。そうする事でお客様にお役立ち出来る企業になる!!という
事を信じて。。。
本日もお忙しい中、コチラのホームページのblogにお越しくださり
また拙いblogの文章にお付き合い頂きありがとうございました。
又のご訪問をお待ちしております。
- risseiadmin
井上様
コメント有難うございます。
>回転センター最大経110程度75度の円錐形の物にウレタンを巻くことは可能でしょうか?
勿論、可能でございます。図面か実物がございましたらお見積りをさせて頂きます
宜しくお願い致します。 - 井上
回転センター最大経110程度75度の円錐形の物にウレタンを巻くことは可能でしょうか?
- risseiadmin
熱田様
コメントありがとうございます。
金額と日数は出来ましたらローラーを送って頂き現物を拝見させて頂き
判断させて頂きたいです。>前回と同じようにゴムが溶けたようになって、それが加工木材に付着してネバネバしています。紫外線でそうなるのでしょうか?
ネバネバの原因は一概には言えませんが、可能性と致しましてはウレタンゴム製品の特徴(欠点)であります
加水分解の恐れがあります。特に、湿気の所に長い間あったり、水が掛かる事があったりすると
ウレタンゴムローラーの製造の段階でウレタンゴム原材料と硬化剤の攪拌の時に少しだけ不具合が
あったかもしれません。あくまでも可能性の一部ですが。 - 熱田 誠治
木工機械の送りローラーの巻き直しをしていただく場合、金額と日数はどのくらいかかりますか?
木工機械は桑原の直角二面カンナ
ゴムローラーの直径は180mm、巾は105mm、金属の芯は直径55mm位で、このローラーが5個あります。
一度、ゴムの巻き直しをしましたが、前回と同じようにゴムが溶けたようになって、それが加工木材に付着してネバネバしています。紫外線でそうなるのでしょうか? - risseiadmin
吉田光良様
コメントありがとうございます。
当社なりのエンジンマウントの作成の仕方は以下の様になります。
現行のエンジンマウントを車から取り外して頂く
↓
そのエンジンマウントを当社にお送りして頂く
↓
そのお送りいただいたエンジンマウントをマスターにして
ゴム型を製作にする(@30,000~@35,000位)
↓
製作したゴム型から現行のエンジンマウントを取り出し
鉄の部分とゴムの部分を剥離させます。
↓
鉄の部分を製作したゴム型にセットして
古いゴム部があった所には空間が出来ていますので
その空間部分に新たなウレタンゴムを流し込みます
(製品も1個@25,000~@30,000)宜しければまず製作可能かどうか現物をお送りくださいませ。
宜しくお願い致します〒651-2145
兵庫県神戸市西区玉津町居住244ー2
株式会社立成化学工業所 横畑宛
TEL078-927-5112
コメントをどうぞ