- ウレタンゴム加工.com
- 新着情報&ブログ
- ウレタンゴムについて
- ウレタンゴム屋にとっての不良品の概念の考察!?
2023.08.23ウレタンゴム屋にとっての不良品の概念の考察!?
本日も酷暑の中、コチラのホームページ並びにブログにお越しいただき
誠にありがとうございます。でも、本当に暑いですね。
時事ネタですが。。。
本日8月23日は処暑(しょしょ)といって暑さの峠を通り越して涼しく
なって来る日だそうです。全くそんな気配のない日本列島ですが、気持ち
だけは冷静にクール (涼し気)でいたいですよね。
さて、我が社のウレタンゴム加工品ならびにウレタンゴム注型品は
どんな基準で不適合品(いわゆる不良品)として出荷検査の段階で外すの
かをお披露目したいと思います。(当然、製造業なので完璧に不良0は
難しいです)
私共立成化学が行っています注型ウレタンゴム製品は色自体が半透明と
言いますか淡黄色です。よって一般の合成ゴム製品の天然ゴムやNBRや
CRなどの黒色と違い有難い事にゴミ・異物・エアーが本当によく見え
ますね(泣)故に、主な不適合品の項目を3つ挙げますと。。。
- エアー(空気ともいいます)
- ゴミ(バリなど)
- 黒ゴミ
この3つの不適合品の項目については又、別のブログにて詳しく深掘り
していきます。今回の不適合品はまた別の要素によって私自身が不適合品
にしました。それは。。。。
NCO(イソシアネート)%の減少!!
ウレタンゴム屋さん以外の方にとってはえっ、何!、何!?っという感じの
不適合品の基準項目ではないかと考えます。ウレタンゴム原材料にとって
このNCO(イソシアネート)率の減少は本当に致命的な不適合品の基準かも
しれませんね。実は、写真で小さく映っていますこの製品ではそういった
観点からの不適合品は前科3犯位ございます。(ごめんなさいお客様🙇)
ウレタンゴムという材質はポリウレタンと呼ばれており、そのポリウレタンは
両末端にイソシアネート基~NCO~と~OH~水酸基を持つ化合物であります。
その両末端にあるイソシアネート基が減少してしまいますと、ウレタンゴム製品
としての形を成していても、物性的には最早耐摩耗性抜群のウレタンゴム製品と
は言わないのでは!?私の中では考えております。
注型ウレタンゴム製品は、このイソシアネートと硬化剤のアミンが正確な配合比
によっ投入攪拌されてその後熱を掛けて反応(熱硬化)を起こしてウレタン製品に
なります。よって、イソシアネート基が減少すると正確は配合比で投入したはずの
硬化剤(~NH2~)だけが余ってしまい硬化剤がリッチ(多め)になり反応せずに
溢れ出す様になってしまいます。合成ゴムの現象で言うとスコーチ(焼け)と言うん
でしょうか?(コレは私はプロではありませんので分かりませんww)。
今回は私も勉強しておりますので、このイソシアネート(~NCO~)率が減少
した製品はお客様には行かない様に食い止めました。で、考えました。
どうしてこの製品を作るウレタンゴム原材料の~NCO~イソシアネート基が
減少したのか?と。。。
その要因は如何に考えれます。
- 湿度
- 原材料の熱履歴
- 金型の温度の上昇
特に今回の場合は湿度(水分)が大いに関連してる気がします。何故なら、冒頭に書きました
通り本当にこの夏の酷暑は大変で、日本列島では湿度の上昇も凄い勢いです。
私共の工場(こうば)は、恥ずかしながらエアコンが効いた部屋で注型ウレタンゴム工程
をしている訳ではありません。
温度44度 湿度60%の中で注型ウレタンゴム工程を行っております。直射日光は流石に
当たりませんが本当に厳しい環境下で社員(職人)さんはお仕事をしてくれています。なんとか
しないとイケませんね。今回、原材料の熱履歴や湿度を抑える方法は私どもで何とか対処
出来る方法は見つけました。
働いてる人の対応ももう待ったなしまで来てるかもしれません(スポットクーラーはあります)
今後当社の課題だと考えております。さてさて、処暑の日にまた暑い熱いお話しをさせて
頂きました。申し訳ございません。
次回のブログではもう少し涼しいクールなネタでお会いしたいですね。本日もお読みいただき
誠にありがとうございました。では、次回まで又。。。
- risseiadmin
スズキ様
コメントありがとうございます。お返事が遅くなり申し訳ありません。
同等品の製作になると思われます。順序と致しましては以下の様になります。
スズキ様のお持ちのエンジンマウントを送付して頂く
↓
状態を見て製作可能かどうか判断(製作不可の場合ご返送させていただきます。)
↓
製作可の場合 見積もり返答
↓
見積もりでOKの場合
↓
①ゴム型製作(スズキ様のエンジンマウントを基準にして)
↓
②スズキ様のエンジンマウントを解体
↓
③スズキ様のエンジンマウントの金具の部分をゴム型に
セットして出来た空間(元々ゴム部だった所)に液状の
注型ウレタンゴムの原材料を注型する。
↓
④ゴム型から製品を取り出し後工程(仕上げ)を施す
↓
⑤出荷概算見積もりです
ゴム型製作費 @30,000~40,000
エンジンマウント製作1対(2個)@50,000~60,000
位です。スズキ様のエンジンマウント現状により
見積もり金額は上下致します。
ご検討のほどよろしくお願いします。立成化学 畠中
- スズキ
お忙しいところ恐れ入ります。
エンジンマウントの補修を検索して辿り着きました。1989年式のホンダ車で、メーカー廃盤に苦しんでいます。
現在装着中のマウントは15年前に取付けた物ですが、動きが多いマウントに亀裂が出始めています。また、エンジンの重量により全体的に下側に偏心しています。これを補修か補強、あるいは同等品を製作していただく事は可能でしょうか。
費用、所要時間なども含めて御案内いただけたら幸いです。
何卒、宜しくお願い致します。 - risseiadmin
井上様
コメント有難うございます。
>回転センター最大経110程度75度の円錐形の物にウレタンを巻くことは可能でしょうか?
勿論、可能でございます。図面か実物がございましたらお見積りをさせて頂きます
宜しくお願い致します。 - 井上
回転センター最大経110程度75度の円錐形の物にウレタンを巻くことは可能でしょうか?
- risseiadmin
熱田様
コメントありがとうございます。
金額と日数は出来ましたらローラーを送って頂き現物を拝見させて頂き
判断させて頂きたいです。>前回と同じようにゴムが溶けたようになって、それが加工木材に付着してネバネバしています。紫外線でそうなるのでしょうか?
ネバネバの原因は一概には言えませんが、可能性と致しましてはウレタンゴム製品の特徴(欠点)であります
加水分解の恐れがあります。特に、湿気の所に長い間あったり、水が掛かる事があったりすると
ウレタンゴムローラーの製造の段階でウレタンゴム原材料と硬化剤の攪拌の時に少しだけ不具合が
あったかもしれません。あくまでも可能性の一部ですが。
コメントをどうぞ