- ウレタンゴム加工.com
- 新着情報&ブログ
- ウレタンゴムについて
- ウレタンゴム原材料
- ウレタンゴムのガラス転移点と結晶化: 熱に対する耐性の鍵を解明する
2023.06.12ウレタンゴムのガラス転移点と結晶化: 熱に対する耐性の鍵を解明する
本日もコチラのウレタンゴム加工.COMのブログをようこそ!
いつも本当にコチラのblogに関心をお寄せ頂き誠にありがとう
ございます。
本日のお題は、もうすぐ夏という事でウレタンゴムにとっては
暑苦しい話題ではなく、ウレタンゴムの話題にしてはちょっぴり
涼しげなウレタンゴムの結晶化についてお話しさせて頂きます。
上記の写真は何に見えますでしょうか?ビーカーと何!?って
感じですよね。コレは実は。。。
ビーカーとウレタンゴム原材料(硬化してるのバリ)なのです。普通は
こんな白っぽい色にはならないのです。当社の液状注型ウレタンゴムは
必ず。。。ウレタンゴム原材料と硬化剤を攪拌してキャスタブルウレタン
ゴム!の製品になります。
元々、硬化剤自体が少し黄みがかっており、またウレタンゴム原材料も
熱が加わる事によって淡黄色という黄みがかった色になります。
この様な色のキャスタブルウレタンゴムのバリ!になるのが普通の
場合です。では、どうして下記の様な白っぽいウレタンゴム原材料
になったのでしょうか?
実は、私が悪いのですww。このPPビーカーにウレタンゴム原材料の
エーテル系を計量しないといけないのに、エステル系のウレタンゴム
原材料を計量した為に。。。この容器(ビーカー)をその日は使用する
事が出来なくなったんです。
何故なら、当社の場合は液状注型ウレタンゴムなので容器にウレタンゴム
原材料が残ってしまい、それを綺麗に拭き取ってからしか使用できなく
なるからです。
そこで、私は数日間その状態のまま放置してウレタンゴム原材料に硬化剤
を入れなくても経日変化でウレタンゴム原材料が液状から固体(バリ)になる
方法を選択しました。無理やりウエスなどで液状のウレタンゴム原材料を
拭く事なくです。
金曜日にそのエーテル系のウレタンゴム原材料を計量しないといけない所
エステル系のウレタンゴム原材料を計量するという間違いを犯し、その後
放置する事丸2日間(日曜日に確認)でやっと液状のエステル系ウレタンゴム
原材料が硬化してスポッと綺麗にPPビーカーからバリとして取る事が出来
ました。
無事、PPビーカー(容器)を掃除出来たのは実は理由があるのです。この話し
のミソはこの間違えた材料が(カプロラクトン)エステル系ウレタンゴムだった
という事なのです。
実は(カプロラクトン)エステル系の原材料のTg(ティージー)ことガラス転移点
の温度が高いんですよね。エーテル系に比べると恐らく半分位のマイナス温度
で液状のウレタンゴム原材料がガラスになってしまうのです。
そのガラス転移点に到達すると、液状のウレタンゴム原材料が結晶化してしまう
のです。今現在このblogを書いている状態で私が記憶しているガラス転移点は
恐らくマイナス17~19度位ではないかと。勿論、エステル系のウレタン
ゴム原材料なのですが。エーテル系のウレタンゴム原材料はおそらくその倍
のマイナス35~40度位ではないかと記憶しています。
(間違えてたらごめんなさい。間違ってたら再度このblogを書き直しますね)
よって、このもうすぐ夏と言われる季節でも少し高い位置にこのビーカーを
放置していますと結晶化してウレタンゴム原材料のみで硬化してくれるのです。
この様にトラブルが起こった時にそういった知識を利用する場合は良いのです。
しかし、このガラス転移点が高いという性質は勿論普通にキャスタブルウレタン
ゴムを成型している場合には困った状況を引き起こす場合がございます。
実は、その困った状況を引き起こした事に関しては当社は前科一犯なんですよね。
そのお話しの続きはまた明後日にお話しさせて頂きます。ぜひ、次回もコチラの
blogに来て頂きお読みくださいませ。
いつもありがとうございます。
- risseiadmin
スズキ様
コメントありがとうございます。お返事が遅くなり申し訳ありません。
同等品の製作になると思われます。順序と致しましては以下の様になります。
スズキ様のお持ちのエンジンマウントを送付して頂く
↓
状態を見て製作可能かどうか判断(製作不可の場合ご返送させていただきます。)
↓
製作可の場合 見積もり返答
↓
見積もりでOKの場合
↓
①ゴム型製作(スズキ様のエンジンマウントを基準にして)
↓
②スズキ様のエンジンマウントを解体
↓
③スズキ様のエンジンマウントの金具の部分をゴム型に
セットして出来た空間(元々ゴム部だった所)に液状の
注型ウレタンゴムの原材料を注型する。
↓
④ゴム型から製品を取り出し後工程(仕上げ)を施す
↓
⑤出荷概算見積もりです
ゴム型製作費 @30,000~40,000
エンジンマウント製作1対(2個)@50,000~60,000
位です。スズキ様のエンジンマウント現状により
見積もり金額は上下致します。
ご検討のほどよろしくお願いします。立成化学 畠中
- スズキ
お忙しいところ恐れ入ります。
エンジンマウントの補修を検索して辿り着きました。1989年式のホンダ車で、メーカー廃盤に苦しんでいます。
現在装着中のマウントは15年前に取付けた物ですが、動きが多いマウントに亀裂が出始めています。また、エンジンの重量により全体的に下側に偏心しています。これを補修か補強、あるいは同等品を製作していただく事は可能でしょうか。
費用、所要時間なども含めて御案内いただけたら幸いです。
何卒、宜しくお願い致します。 - risseiadmin
井上様
コメント有難うございます。
>回転センター最大経110程度75度の円錐形の物にウレタンを巻くことは可能でしょうか?
勿論、可能でございます。図面か実物がございましたらお見積りをさせて頂きます
宜しくお願い致します。 - 井上
回転センター最大経110程度75度の円錐形の物にウレタンを巻くことは可能でしょうか?
- risseiadmin
熱田様
コメントありがとうございます。
金額と日数は出来ましたらローラーを送って頂き現物を拝見させて頂き
判断させて頂きたいです。>前回と同じようにゴムが溶けたようになって、それが加工木材に付着してネバネバしています。紫外線でそうなるのでしょうか?
ネバネバの原因は一概には言えませんが、可能性と致しましてはウレタンゴム製品の特徴(欠点)であります
加水分解の恐れがあります。特に、湿気の所に長い間あったり、水が掛かる事があったりすると
ウレタンゴムローラーの製造の段階でウレタンゴム原材料と硬化剤の攪拌の時に少しだけ不具合が
あったかもしれません。あくまでも可能性の一部ですが。
コメントをどうぞ