ウレタンゴム加工.com

新着情報&ブログblog

2025.03.17ウレタン硬度の説明ってどうした方が良いですか!?

皆様!こんにちは。いつもコチラのホームページをご覧下さり誠にありがとうございます。
3月も中旬を過ぎて来ました。しかし、三寒四温と言いますように今日は本当に寒い日
になっております。コチラのウレタンゴム加工.COMをご覧の皆様は、何卒温かくして
体調管理をされますように切にお願い致します。

 

さて、本日のブログの内容は、よくお客様から質問を頂くウレタンの硬度についてです。
同業の方、いやゴム業界の方でしたら恐らく硬度!と言われれば硬さ!の事だとお判り
になりますよね。しかし、まったくこのお仕事に関係の無い方でしたら、ウレタンの
こうど→高度なのか、硬度なのかを判断が難しい場合がございます。

少しくどくなるかもしれませんが改めて、当社が扱っておりますウレタンという化合物
についての硬度について少し説明させて頂きます。少しの間お付き合いくださいませ。

 

そもそもウレタンにこうど(硬度)がなぜ必要なのか?

 

実は、今上記の様な段落のタイトルを私自身が書きました。しかし、実際の所ウレタンの
硬度ってどうして必要なのか?私もこのウレタン業界に30年弱居ますが、明確な答え
は持っていないのです。ウレタンの教科書、合成ゴムの教科書には載っていない私なり
の見解を少しウレタン業界の異端児として述べさせていただきます。ウレタンの権威
の方が見られましたら謝りますのでどうぞお許しくださいませ。

私なりに5つのポイントに絞って考えてみました。


 

  1. 原材料メーカー様が沢山ウレタン原材料を使って欲しいから
  2. (当社の様な実際成型している)ウレタン製品メーカーが色んなウレタン硬度を
    取り扱いをしてるのをアピールしたいから
  3. ウレタンの組成から考えて色んな組み合わせが出来硬度という概念が出て来た
    から
  4. そもそもマテリアル(材料、原料、素材)というモノには硬さ(こうど)という概念
    があるため
  5. お客様が色んな用途・場面・方法でウレタンという材料を使っていただく為

 

①の場合は、少し私の浅はかな考えから来ていますね。ただよくよく考えますと、
昔はバレンタインデーという行事は大々的には行われていませんでしたが、チョコレート
メーカー様がその時期(2月14日)にチョコレートを拡販したいために仕掛けていると
言われている事を考えますと、ウレタンの硬度も色んな種類があった方がウレタン原材料
メーカー様もウレタン原料も拡販出来るのでは!と考えた次第です。

 

 

②の場合も、例えば私共ウレタンゴム加工COMがウレタン硬度90度しかしません!っと
言ったとします。そうしますと、数あるウレタンメーカーから当社が選ばれる可能性は限
りなくゼロに近づきます。故に、上記①と同じようにウレタンに硬度(こうど)があった方
がウレタンゴム加工.COMも市場で戦いやすい事は間違いないのです。

 

③の場合は、ウレタンの硬度はどういった組成から生まれているんだろうと考えました。
皆様が学生の時に勉強された化学(ばけがく)の時間を少しだけ思い出して下さいませ。眠い
眠い化学の時間に原子記号とか原子量とか組成式とかの単語を聴いた事があると思われます。
その中の一つに❝結合の手❞というのが出て来たと記憶されているはずです。


コレは、本当に私の主観なので間違えていましたら指摘して下さいませ。ウレタンのこうど
が硬い組成の場合は、上記の❝結合の手❞が短くギュッと繋がってるのではないかと、逆に
ウレタンのこうどが柔らかい組成の場合、❝結合の手❞が長~く緩やかに繋がってるのではない
かと考えています。ウレタンのこうどが硬い場合は2人位の人がガッチリ握手をしている、
ウレタンのこうどが柔らかい場合は10人くらいで軽くホワーンと大人数で繋がってる!と
いうイメージです私の中では。。。


④の場合は、もっと大きな視点で硬度というものを見て行かないといけません。そもそも、
マテリアル(材料とします)の要素の一つとして硬さ(こうど)はあります。その硬さでどのよう
に使うべきかを判断したり、どのような場面で使うのかの判断基準になると思われます。当社
で扱う金型というものもその一つです。金型に使う材料は読んで字のごとくは鉄やアルミや
真鍮と言われる金属です。その中で鉄に絞ってお話ししますと、当社の様に金型に熱が掛かり
ます熱硬化型ウレタン注型をする場合ある程度の硬さが必要なので、S55C>S45Cと感じて
おります。


ただし、この金型に使用する鉄の硬さは一概には言えずS55C←このCはご存じの通り炭素
です。炭素がその鉄内にどれくらい含有しているかの数値です。故に、S55Cの方がS4
5Cより炭素は多く含まれていますが、加工性から言いますとC(炭素)があまり含まれてい
ないS45Cの方が良かったりします。


⑤の場合は、やはりこのウレタンゴム加工.COMのホームページに訪問してくださりウレタン
を色んな場面で使用しよう!と思ってくださるお客様の選択肢が増える為に、ウレタンには
沢山の種類の硬度があるんだと考えます。日々の普通の買い物をなさる時でも、やはり色んな
選択肢があるのに越した事はないですからね。。。

 

ウレタンの硬度ってどのように説明したらいいですか?

 

コチラのウレタンゴム加工.COMをご覧になり、お問い合わせ頂くお客様に度々上記の様な
質問を受けます。確かにそうです。硬度っていう概念はそんなに日常生活で入り込んでる
モノではないですからね。どれくらいのモノがどれくらいの硬度(かたさ)なのかはこういった
業界(いわゆる製造業)でないと、日常で会話する事も皆無だと考えられます。


私が、ウレタンの硬度を説明する時には必ず以下の様に説明いたします。

 

「お客様の身の回りに消しゴムはございませんか?あっ、ございましたか。その消しゴムで
 だいたいの硬度は40~50度位です。合成ゴムの一般的な硬度は大体それよりも少し
 硬い60度位と言われています。車のエンジンマウントで使うゴムの硬度もその辺りです。
 ウレタンの硬度も60~70度でエンジンマウントは対応します」

 

「ウレタンの一般的な硬度は90度です。硬度は数値が高くなるほど硬くなります。いわゆる
 プラスチック(樹脂)はウレタンより一般的に硬めで、合成ゴムはウレタンより一般的に柔ら
 かめです。ウレタンはプラスチックの剛性とゴムの柔軟性をもった化合物です!」

 

 

と話させて頂いております。またその後、お客様が実際に使う用途やTPOに分けてウレタン
の硬度を提案しています。コチラのウレタンゴム加工.COMにお問い合わせ頂くお客様と話す
内容の項目は。。。以下の3つが多いですね。


  1. ウレタンの硬度
  2. ウレタンライニングの強度(接着強度とも言います)
  3. ウレタンの公差(Φ・・・〇)(W・・・幅)(H・・・高さ)(L・・・長さ)がどうなるのか?

 


硬度が一番に来ているのは、お客様からお問い合わせ頂き一番にお互いに話すのが
ウレタンの硬度だからです。それほど、ウレタンの硬度は重要なファクターです。

 

 

今回のブログは完全に私の頭の中の知識(ウレタンの硬さについて)を披露した内容になって
おります。色んな文面で少し怪しい所があるかもしれません。しかしながら、自分の頭で考
え、自分の言葉で発し、自分の手でパソコンに文を書いています。Chatgptは全く使用して
いませんので、人間的な温かみのある文章になったのではないでしょうか。但し少し自画
自賛かもしれませんね。


コレからも当然ですがウレタンの事に関しては、自分で調べ、自分で考え、自分の言葉で発信
していきます。是非、皆様に読んで頂きたいと考えております。今後とも何卒宜しくお願い致
します。本日は長文にお付き合いいただきありがとうございました。

 

関連のありそうな記事

  • マジシャンからの要望第2弾!!2011年3月31日 マジシャンからの要望第2弾!! かなり、お客様の要望に近づいてきました。 やっぱり黒色なんかが良いのでしょうか? これに塗装して […]
  • 展示会での出逢いからの工場見学!2019年5月27日 展示会での出逢いからの工場見学! 当社はウレタンゴム加工業です。 正確に言うと、Castable₋Urethane₋gum ですね […]
  • 少しだけお仕事に余裕が有ります。2015年9月14日 少しだけお仕事に余裕が有ります。 只今、当社の現場は秋を迎えております。 少しだけ現場作業が楽に成ってきました。 その中で社員一同頑 […]
  • 現場作業2012年11月21日 現場作業 現場作業は大変だぁ~・・・ 他の人にとってはどうでもええ事を一つ一つ気にしないとイケナイ。 例えば […]
  • ゴム型を利用して注型2016年8月8日 ゴム型を利用して注型 当社は、ウレタンゴム注型を生業にしております。 液状の熱硬化型ウレタンゴムなので、何処でも隙間が有 […]

コメントをどうぞ

お名前
メールアドレス
URL
コメント本文

ウレタンゴムローラー復活サービス 古くなったゴムローラーを巻き替えします

ウレタンゴム加工のことなら何でも!
お問い合わせ・お見積もりはお気軽にどうぞ!

受付9時〜18時(休み:土日祝)078-927-5112  078-927-5114
ウレタンゴムのことならお問い合わせください!
ウレタンゴムローラー復活サービス 古くなったゴムローラーを巻き替えします
© 2025 株式会社立成化学工業所
TOPへ