- ウレタンゴム加工.com
- 新着情報&ブログ
- ウレタンゴムについて
- ウレタンゴム物性
- ポリウレタンの秘密: ポリオールとイソシアネートの化学的結びつき
2023.09.07ポリウレタンの秘密: ポリオールとイソシアネートの化学的結びつき
本日も暑苦しいww中コチラのウレタンゴム加工.COMのホームページと
ブログにお越し頂き誠にありがとうございます。9月に突入しましたが
未だ未だ暑いですね。でも皆様!後少し夏を楽しみましょう!!
今回のblogはウレタンゴム屋のウレタンゴム加工の部分のお話しでは
なく、ウレタンゴム屋のchemicalの部分のお話しをさせて頂こうと
考えています。宜しくお願い致します。
お客様がどうして、合成ゴム(シリコンゴム等)や樹脂(プラスチック)
などではなくウレタンゴムを欲してこのホームページに辿り着かれ
私共にお仕事をご依頼して頂けるのかをウレタンゴムの分子レベル
で考えてみます。
実は、当社つい最近の出来事で今までにあまり取り扱って来なかった
ウレタンゴム原材料のお問い合わせを頂きました。其れも誰もが知って
おられる超大手企業様から。そのウレタンゴム原材料は、当社でも
あまり取り扱っていないので、組成式とか分子構造とかを私自身も
よく理解出来ていなかったのです。
よって、化学的な言葉でいうと触媒?架橋剤?というのが正解なのか
分かりませんが、私共ウレタンゴム業界では硬化剤と呼ばれるモノの
配合比が分からなかったのです。
私共のよく扱うウレタンゴム原材料は主にイソシアネートと呼ぶNCOと
ポリオ―ルと呼ばれるOHを含んでる化学材料と言って良いのです。
N・・・窒素 C・・・炭素 O・・・酸素、O・・・酸素 H・・・水素
が原材料に含んでいると思って頂いたらイイと思います。
しかし、今回の私共がお願いされている原材料にはそれとは少し違った
分子構造が含まれていた為、ウレタンゴム原材料に対する触媒(硬化剤)の
配合比が私自身分からなかったのです。材料メーカー様に確認して事無き
得ましたが。。。
硬化剤も当社は今、アミンと呼ばれる触媒を使っております。化学式で
言いますとH2N~・・・~NH2でジアミン(アミン基が2つ)と言って
おります。化学式を見て頂いたら分かりますように、活性水素を二つ
持っていましたら、ウレタンゴム原材料のポリオ―ルと反応致します。
よって、加水分解で敬遠されています、水(H₂O)もある意味触媒(硬化剤)
として利用出来るんですよ。
もし、お客様自身でウレタンゴム製品をお作りになられたい場合、硬化剤
に水(H₂O)という選択肢もございますので一度試してくださいませ。
(自己責任でお願い致します。)
私共株式会社立成化学工業所はウレタンゴム加工のプロです。しかし、会社の
屋号に“化学”という文字が入ってるので、ウレタンゴム原材料の化学的な
事はコレからもお客様の為に徹底的に勉強していく所存です。
いつも思うのです。お客様からはいつも勉強をさせて頂いており本当に
感謝しております。対価を頂いて尚勉強させて頂く事もありますから
本当に一石二鳥ですよね。有難いです。
コレからもお客様のご期待に沿える様しっかりとウレタンゴムの事に
関しては化学的なことから加工的な事までしっかり勉強していきます
本当に今回もありがとうございました。
アイキャッチ画像で背中が映ってるお客様のご依頼のお話しでは
ございません。本文と写真は関係ございませんので悪しからず。
- risseiadmin
スズキ様
コメントありがとうございます。お返事が遅くなり申し訳ありません。
同等品の製作になると思われます。順序と致しましては以下の様になります。
スズキ様のお持ちのエンジンマウントを送付して頂く
↓
状態を見て製作可能かどうか判断(製作不可の場合ご返送させていただきます。)
↓
製作可の場合 見積もり返答
↓
見積もりでOKの場合
↓
①ゴム型製作(スズキ様のエンジンマウントを基準にして)
↓
②スズキ様のエンジンマウントを解体
↓
③スズキ様のエンジンマウントの金具の部分をゴム型に
セットして出来た空間(元々ゴム部だった所)に液状の
注型ウレタンゴムの原材料を注型する。
↓
④ゴム型から製品を取り出し後工程(仕上げ)を施す
↓
⑤出荷概算見積もりです
ゴム型製作費 @30,000~40,000
エンジンマウント製作1対(2個)@50,000~60,000
位です。スズキ様のエンジンマウント現状により
見積もり金額は上下致します。
ご検討のほどよろしくお願いします。立成化学 畠中
- スズキ
お忙しいところ恐れ入ります。
エンジンマウントの補修を検索して辿り着きました。1989年式のホンダ車で、メーカー廃盤に苦しんでいます。
現在装着中のマウントは15年前に取付けた物ですが、動きが多いマウントに亀裂が出始めています。また、エンジンの重量により全体的に下側に偏心しています。これを補修か補強、あるいは同等品を製作していただく事は可能でしょうか。
費用、所要時間なども含めて御案内いただけたら幸いです。
何卒、宜しくお願い致します。 - risseiadmin
井上様
コメント有難うございます。
>回転センター最大経110程度75度の円錐形の物にウレタンを巻くことは可能でしょうか?
勿論、可能でございます。図面か実物がございましたらお見積りをさせて頂きます
宜しくお願い致します。 - 井上
回転センター最大経110程度75度の円錐形の物にウレタンを巻くことは可能でしょうか?
- risseiadmin
熱田様
コメントありがとうございます。
金額と日数は出来ましたらローラーを送って頂き現物を拝見させて頂き
判断させて頂きたいです。>前回と同じようにゴムが溶けたようになって、それが加工木材に付着してネバネバしています。紫外線でそうなるのでしょうか?
ネバネバの原因は一概には言えませんが、可能性と致しましてはウレタンゴム製品の特徴(欠点)であります
加水分解の恐れがあります。特に、湿気の所に長い間あったり、水が掛かる事があったりすると
ウレタンゴムローラーの製造の段階でウレタンゴム原材料と硬化剤の攪拌の時に少しだけ不具合が
あったかもしれません。あくまでも可能性の一部ですが。
コメントをどうぞ