本日も朝の9時前に東京大学のお近くの
本郷三丁目の駅を降りて、東京でのウレタンゴム加工業の営業で
知り合うことが出来ました会社様に打ち合わせに行ってきました。
朝の9時前に行くと、そこの社長さんは会社に一番乗りで
お掃除をしておられ社員さんの来られるのを待っておられると
いう感じで私どもを迎えて下さいました。
こちらの会社様に訪問させて頂けるのは2回目。
とある方のご紹介です。とても感じの良い社長様。設計士様
社員様。事務所自体もログハウス風でとても居心地の良い空間。
お話しの仕方も、とても丁寧なのですが、その中にザックバラン感も
有り、お仕事的にも全てが前向きなお話し。
人が介在する所には必ず、緩衝材みたいな樹脂。ウレタンゴム等
が必要!!ボルトで留めてる所をウレタンゴム加工で
ウレタンゴムライニングする事で設計の手間や軽量化になる!!
っと言って頂きお見積りを頂いて帰りました。
朝から、とても気分が良い商談に成りました。
私、東京に1ヶ月に2週間程滞在いたしております。
関東近郊でウレタンゴム加工で少量多品種のお仕事依頼などございましたら
何なりとお申し付けくださいませ。
コレくらいの数量頼むのは気が引けると思っているお客様!
是非、お声掛けいただけたらとても嬉しく思います。
何卒、ウレタンゴム加工。試作。東京。の事でしたら
ウレタンゴム加工の立成化学にお声掛けくださいませ。
03-6861-7659
有難う、有難う、有難うございます。
打ち合わせ風景です。
ウレタンゴム加工を生業にしている立成化学工業所です。
会社名の中に工業所が入っておりますので勿論工場(こうば)
がございます。ウレタンゴム加工の工場(こうば)は、東京では無く
神戸(西明石と言われています)に有ります。
しかしながら、東京に出てきて約8ヶ月。東京にも立成化学が有ると
いう事でウレタンゴム加工のご相談をしに来てくださる方が増えて来ました。
本日も、午前中からウレタンゴム加工の試作のご相談にお客様が来られました。
3~5本のウレタンゴムローラーのお問合せとお見積り依頼です。
ウレタンゴムライニングのお仕事になると東京では、大きい会社さんは
有るのですが10~15人位で会社としてしているウレタンゴム加工業者さん
は少ない!!っておっしゃっておられました。ウレタンゴム加工業を
個人でやられてる所は有りますが。。。
ウレタンゴム加工の試作の事でしたら、どうそお気軽に
東京都中央区日本橋兜町5-1の兜町第一平和ビル3Fにお越しください。
勿論、ウレタンゴム加工の量産のお仕事のご依頼もお受けしております。
宜しくお願い致します。有難うございます。
本日のお客様の商談風景
↓
ホームページからお問い合わせ頂いたお客様には、
まずどんな加工を望まれているのかをお聞きいたします。
ウレタンゴムライニング(ウレタンゴム焼き付け)なのか、ウレタンゴムの単体(パッキン等)なのか、
またやR加工、 溝入れ加工などのオプション加工は必要か?などをお教えいただきます。
その際、寸法などを口頭で言って頂ける方もいらっしゃいます.
図面をFAXで送って頂ける方もいらっしゃいます。
どちらでも対応可能ですが、図面や写真をいただければわかりやすいです。
そうすれば意思の疎通もスムーズになります。
●硬度について そこでよくお忘れになられるのが
『ウレタンゴムの硬さ』、つまり硬度です。
金属にもS45CとかS55Cなどの硬度があるように、ウレタンゴムにも硬度があります。
ウレタンゴムの硬度の範囲は下は25度程度~上は95~100度までとなっています。
数値が低いほうが柔らかく、高いほうが硬くなります。
ウレタンゴムの硬度は非常に幅広く、ふにゃふにゃに柔らかいものから、
プラスチックのように硬いものまで作成可能です。
ひとくちにウレタンゴムと言っても、一番柔らかいものと
一番硬いものではほぼ別物です。
硬度の違いは、組成式の違いによります。
ウレタンゴムの化学結合の組成式が広く伸びているのが硬度が低いもの、
組成式がギュッと詰まってるのが硬度が高いもの、ということになります。
故に、ウレタンゴムの硬度が低いものはなかなか液状から固形にならず、
逆にウレタンゴムの硬度が高いものは液状から固形になるのが早いのです。
硬度が低いものが値段が高く、硬度が高いものが値段が安いのは
こういう理由があるのです。
一昔前は、『ウレタンゴム=硬度90度』というイメージだったのですが、
この頃は多種多様な硬度を求めておられます。
●硬度の公差について JIS規格では±5度で通りますが、
当社では『絶対に硬度○度にしてほしい!』というお客様のご要望にもお応えしております。
気軽にお声掛け下さいませ。有難うございます。
ウレタンゴム注型現場では、下のような基本作業を
徹底いたしております。
ご安心くださいませ。
私、ウレタン@ひろしはこのウレタンゴム加工の立成化学を
引き継いで丸14年経ちます。
色んな活動を行ってまいりました。
何故、行って来たのか?それは。
先代(創業者)ほど力が無いからです。カリスマ性も無いし
技術も無いし、勿論MONEYも無い!!
故に、色んな施策を打ってまいりました。
3S活動、ブログ、YOUTUBE、ハガキ、段ボール箱、朝礼
などなど。。。
これらの活動は先代の頃には一切やっていなかった事。
それでも、なかなか先代(創業者)には追い付かないです。
実績も何もかも。。。
そこで、最終の手段に出ようかと。
そぉ、床を塗装して緑にする!!日本一綺麗なウレタンゴム工場になる
これしか差別化・区別化は図れないと感じます。
最終手段です。これが上手くいくかは神のみぞ知るです。
しかし、今の当社には神棚がございますので間違いないと感じております
日本一綺麗なウレタンゴム工場!!
立成化学工業所へ是非お越しください。
BEFORE
↓
神棚
↓
このHPの読者の皆様は製造業の方が多いので
おそらく、あのドラマ「陸王」を観ておられると思います。
その中で、新しい「陸王」のソール作りで一番大切なのは
温度管理。
「陸王」に使われてるソール=シルクレイの硬度(硬さ)が
一番問題成っていました。
あの軽い「陸王」にぴったりのシルクレイの硬度は
60度~65度。
その硬度を出すには、成型する温度が一番大切だと!!
寺尾聡さん演じる「こはぜや」の顧問も仰っていました。
私たち、立成化学工業所が製作するウレタンゴムも
硬度が決定するのは原材料の温度も関係ありますが
一番は、熱盤(金型)の温度が正確に出てるかで
決まる。
その為に、熱盤(金型)の温度は四六時中気にして
正確に測定しております。
故に、ウレタンゴム硬度の高めなら90度±2度位には
入れれる自信が有ります。JIS的には、ゴムの硬度の公差は
±5度と言われてますが。
この硬度のウレタンゴムを製作してくださいの要望には
お応え出来ると思いますので安心してご発注くださいませ。
有難うございます。
本日、当社の注型ウレタンゴム加工の必須道具
デシケーター(脱泡機)の外枠を作って貰おうと思い
鉄工所屋さんに行ってきました。
当社に今来てもらってる顧問のYさんのお知り合いの鉄工所屋さん!!
昔ながらの所謂、鉄工所屋さん。
何とJRの高架下に有り、1階が工場で2階が御家
果たして寝れるんだろうか?って思いながら
会社にお邪魔しました。
工場(1階)の中も、我々が提唱している3S活動の定義からは
程遠い会社さんでしたが。。如何にも工場(こうば)!!て感じで
職人さんの息遣いが聞こえてくるような会社さんだった。
実は、職人さんは納品に行ってて空き家になってた。
鍵も掛かっていない・・・
でも腕は確かだと。そう言えば、そんなTHE・職人さん!!
少なくなったなぁ~っと感慨に耽るウレタンゴム加工の
立成化学のウレタン@ひろしでした。
ご拝読有難うございました。
当社、ウレタンゴム加工の立成化学工業所は
先代が経営してた時は、殆ど1社依存の孫請け会社でした。
しかし、現在はこのHPのお陰で全国津々浦々、色んな会社さん
とお取引できるように成り、当社で製造したウレタンゴム加工製品を
色んな所に発送するように成りました。
そこでいつも問題に成っているのが、送る箱の問題。
昔は近くのスーパーで段ボール箱を見つけてきて送ってたのですが
製品が折角綺麗のに、側(箱)が汚いと勿体ないので
今回思い切って、版を作り社名入りの段ボール箱を作り、
全品立成化学の社名入りの段ボール箱で送る事に成りました。
これから、御社の元にどんどん送っていくと思います。
もし宜しければ、大切に扱って頂ければ嬉しく思います。
有難う、有難う、有難うございます。
現在、当社ではウレタンゴムの原材料と硬化剤をトコトン
大切にしております。
ウレタンゴム原料の工程管理の中で3要素が特に大切です
①湿気の影響
②熱の影響
③混合理論量
ウレタン・プレポリマーは湿気と熱に対して非常に敏感に反応し
物性も悪くする。物性低下の度合いは加熱時間と温度に関係する
どちらが増加してもそれに比例して物性も悪くなる。
それ故、熱と湿気に原料を曝すのを最小限にしなければならない。
配合に於ける混合理論量は架橋密度の割合を決め、又製品物性を決定する
化学反応に関与する、それ故混合理論量によって製品物性を用途に応じて
決める。
当社は、熱履歴を最初に抑え、空気中の水分に出来るだけ曝さないようにして
います。又、あまり物性には影響されないと言われている
硬化剤の熱履歴をも最小限に留め、ウレタンゴムの物性向上に日々努力
しています。
熱履歴を抑えてる硬化剤のチェック表
↓
硬化剤(MOCA)
↓
ウレタンゴムの原材料とMOCAと人を大切にする
ウレタンゴム加工の立成化学工業所です。